CIO JAM【好評につき再放送】 AIコミュニケーションとブランド体験の両立は可能か
7月24日(木)13:00〜14:00 ※見逃し配信有『CIO JAM』は、IT部門の変革リーダーが集い、新時代のIT戦略と組織変革に迫るビジネス情報番組です。好評につき、近年注目されている「AIエージェント」の東急リバブル株式会社の取り組みについてのセッションを再配信致します。
深刻化する労働力不足は、もはや一過性の課題ではありません。2030年には約580万人の労働力が不足すると予測されており、多くの企業が人材確保に苦慮する中、「AIによって生み出されるデジタル労働力」が新たな解決策として注目を集めています。
すでに一部の企業では、AIによる接客サービスが実用化されています。商品説明、カスタマーサポート、商談予約の受付など、これまで人が担ってきた接客業務をAIが代替し始めているのです。24時間365日の問い合わせ対応、多言語での接客、顧客の購買履歴を活用したパーソナライズ提案など、人手不足の解消だけでなく、顧客体験の質を高める可能性も秘めています。
一方で、AI導入には企業ブランドとの調和、従業員との協働体制、必要なデータ環境の整備といった、多くの課題が伴います。CIOをはじめとする意思決定者には、テクノロジーと組織の融合を見据えた慎重な戦略が求められます。
そこで今回は、セールスフォース・ジャパンの三宮氏に加え、東急リバブルにてDX・AI推進を牽引する小林 浩氏をお迎えし、実際のAI導入事例を交えながら、「デジタル労働力」が企業にもたらすリアルな変化とその可能性について語っていただきます。
・企業変革を推進する経営者、事業を率いるリーダーの方 ・社内のDX推進を担当されている方 ・組織変革やIT戦略を推進するCIOやコーポレート部門責任者の方 ・情報システム、法務・コンプライアンス、コーポレートIT部門の責任者・ご担当者の方 ・ビジネスの今を知り、事業のヒントを得たい方
Program
- 配信日※27日(日)23:00まで見逃し視聴いただけますのでご安心ください。
- 費 用無料
- 視聴方法
詳しい動画視聴方法につきましては、視聴登録メールでご案内させていただきます。 当日のご案内メールが届かない方、番組視聴に関するご質問・ご相談がおありの方は、お手数ですが(newspicks-stage.info@uzabase.com)までご連絡ください。
- 推奨環境
推奨ブラウザ: Google Chrome 最新バージョン
- ご注意Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波の良い所でご視聴ください。
Guest
- 小林 浩 氏東急リバブル株式会社経営管理本部 DX推進部 DX推進課 課長
1997年、東急リバブル入社。売買仲介営業に7年間従事した後、人事業務(制度運用・企画、労務)を担当。2012年より新サービスの企画・運用に携わり、「あんしん仲介保証(建物検査保証)」を創設、iPadを活用した住宅ローン審査のデジタル化(ペーパレス)を実現。2017年、DX推進課の創設時より所属し、マイナンバーカードを利用した電子契約を導入。住宅の外壁検査(クラック画像診断)や価格査定、新築マンションの物件紹介(レコメンド)にAIシステムを独自開発。直近では三菱UFJ銀行との協業によるスマホアプリからのAI査定サービス提供や生成AIプラットフォームの構築による業務効率化(SNS投稿文作成など)を推進中。
- 三宮 健太 氏株式会社セールスフォース・ジャパン製品統括本部 プロダクトマネジメント&マーケティング本部 プロダクトマーケティングマネージャー
Service Cloud、Field Service、Customer Communityをはじめとするカスタマーサービスアプリケーション群の日本市場展開を推進するプロダクトマーケティングマネージャー。前職では10年以上にわたり約120プロジェクトのコンタクトセンター受託業務に携わる。2019年にSalesforceへ入社し、中規模〜大企業向けCX変革をソリューション営業の立場から5年間推進し、現職に至る。
- 福田 啄也株式会社ユーザベースNewsPicks Brand Design Creative Editor
茨城県ひたちなか市出身。大学卒業後、株式会社マイナビ入社。「マイナビニュース」編集部にてライフスタイル領域の取材記事を執筆。その後、立ち上げ直後の「新R25」編集部に移り、経営者・タレント・インフルエンサーへのインタビュー記事の執筆・編集を担当。「新R25」のコンテンツ・編成責任者を経て、2023年5月よりNewsPicks Brand Designにジョイン。現在はCreativeチームのTeam Leaderを務める。