Marketing BASARA営業アプローチ作戦会議 - 情報過多時代、顧客接点をいかに創るか -営業&マーケティングの進化を加速するリーダーたち
2023.7.11 配信分コロナ禍を経た今日、営業やマーケティングの現場に、新たな地殻変動の波が訪れています。
フルリモート環境が一段落し、再び出社を奨励する企業が増加するとともに、リアルイベントや対面での商談・打ち合わせのシーンも再開されました。改めてリアルとデジタルの融合に注目が集まっています。
また、コロナ影響下で加速したDXの潮流は、デジタルツール導入などのデジタライゼーションに留まらず、デジタルマーケティングやインサイドセールス組織の立ち上げ、セールスイネーブルメントの導入等、本格的な組織変革・企業全体の変革を推進する動きへと焦点が移りました。組織風土にいかにイノベーションを起こすのかがまさに問われています。
さらに今年に入り、ChatGPTに端を発した生成型AIの進化が、営業やマーケティングの現場、そして我々の仕事の在り方をも大きく変えようとしています。
このような激しい変化の中、多くの日本企業がまさに転換期を迎えているのではないでしょうか。 不可逆な変化の中で、今こそ自社における営業・マーケティングの進化を加速させ、企業変革へ導くことが求められています。
従来の営業組織を変えるため、自ら問い、自身の思考と姿勢を再定義していく新時代。 我々はいかに考え、自己と組織をアップデートしていけばよいのでしょうか。
DM、メルマガ、SNS…これまでにも様々なチャネルが生み出され、各企業が顧客アプローチを進めてきました。しかし、情報過多の時代、見込み顧客と継続的な接点を持ち続けることは営業活動の課題となっているのではないでしょうか。全10セッション構成でお送りした特別編のうち、本セッションでは、営業・マーケティング領域のエキスパートと「SMS」という新たな営業コミュニケーションを提案するNTTコム オンライン・マーケティング・ソリューションの黒田氏をお迎えし、新たな顧客接点をいかに生み出せるのか、公開作戦会議を実施します。
Guests
- 茂野 明彦 氏株式会社インサイドセールスプラス 代表取締役
2012年、株式会社セールスフォース・ドットコムに⼊社。グローバルで初のインサイドセールス企画トレーニング部⾨を⽴ち上げると同時に、アジア太平洋地域のトレーニング体制構築⽀援を実施。2016年、株式会社ビズリーチ⼊社。インサイドセールス部⾨の⽴ち上げ、ビジネスマーケティング部部⻑、営業責任者を歴任。2022年、株式会社インサイドセールスプラスを創業。インサイドセールスに関する記事の執筆を⾏うほか、インサイドセールスカンファレンスを企画するなどインサイドセールスの認知向上、発展に貢献している。著書に「インサイドセールス–訪問に頼らず、売上を伸ばす営業組織の強化ガイド-(翔泳社)」
- 成田 麗子 氏株式会社Buysell Technologies 執行役員兼セールスディベロップメント事業本部長
IT企業にてSE、営業を経験したのち、株式会社セールスフォース・ドットコムに入社。エンタープライズ企業向けインサイドセールス、地方創生チームでのフィールドセールス経験後、当時最年少でマネージャーに就任。 インサイドセールスでのマネジメント経験後、マーケティング支援のベンチャー企業、株式会社Faber CompanyにてCROに従事。2022年9月より現職。
- 黒田 和宏 氏NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社 ビジネスメッセージ・サービス部 部長 / エバンジェリスト
「電話番号の中に、新しいコミュニケーションサービスを創る」をコンセプトにSMS配信サービス、CRMサービス、電子帳票ソリューション、ビデオ通話サービスの事業責任者として、ビジネスメッセージ・サービス事業を毎年130%成長で拡大。 ビジネスメッセージ・サービス事業参画前はOCNの会員向けページの企画・開発・運営、自動ネット家計簿の立ち上げ・運営を経験。
- 【MC】酒居 潤平NewsPicks事業執行役員 CRO(Chief Revenue Officer)
慶應義塾大学経済学部を卒業後、三菱東京UFJ銀行(現 三菱UFJ銀行)入行。その後、起業、Sansan株式会社勤務を経て、2017年に株式会社FORCASへ参画。2020年1月より株式会社ユーザベースへ転籍し、執行役員(B2B SaaS事業マーケティング&ブランディング担当)に就任。2021年4月よりコーポレートPR部門を兼任しSaaS事業CMO。同時にNewsPicks Stage.事業を立ち上げる。2024年1月より現職。