Marketing BASARAAI×人の共創による新時代の営業営業&マーケティングの進化を加速するリーダーたち
2023.7.11 配信分コロナ禍を経た今日、営業やマーケティングの現場に、新たな地殻変動の波が訪れています。
フルリモート環境が一段落し、再び出社を奨励する企業が増加するとともに、リアルイベントや対面での商談・打ち合わせのシーンも再開されました。改めてリアルとデジタルの融合に注目が集まっています。
また、コロナ影響下で加速したDXの潮流は、デジタルツール導入などのデジタライゼーションに留まらず、デジタルマーケティングやインサイドセールス組織の立ち上げ、セールスイネーブルメントの導入等、本格的な組織変革・企業全体の変革を推進する動きへと焦点が移りました。組織風土にいかにイノベーションを起こすのかがまさに問われています。
さらに今年に入り、ChatGPTに端を発した生成型AIの進化が、営業やマーケティングの現場、そして我々の仕事の在り方をも大きく変えようとしています。
このような激しい変化の中、多くの日本企業がまさに転換期を迎えているのではないでしょうか。 不可逆な変化の中で、今こそ自社における営業・マーケティングの進化を加速させ、企業変革へ導くことが求められています。
従来の営業組織を変えるため、自ら問い、自身の思考と姿勢を再定義していく新時代。 我々はいかに考え、自己と組織をアップデートしていけばよいのでしょうか。
ChatGPTが大きな注目を集めている今日、さまざまな業務において生成系AIの利用が検討され、一部では実際に利用が始まっています。仕事自体の意味が問い直され、それに伴い組織構造やコミュニケーションの在り方も変化が求められています。この不可逆な変化を営業の現場にいかに活かすべきなのか、人とAIはどのように関わっていけば良いのか。全10セッション構成でお送りした特別編のうち、本セッションでは「営業×AI」に焦点を当て、ゲストの方々と熱い議論を行います。
Guests
- 野口 竜司 氏株式会社ELYZA 取締役CMO 三井住友カード株式会社 Head of AI Innovation
東大松尾研発のAIスタートアップELYZA 取締役CMO。ZOZO NEXT 取締役CAIOやZホールディングス Z AIアカデミア幹事を経て現職。日本ディープラーニング協会 人材育成委員、グロースX AI編の総指揮などを通じ、文系AI人材の育成支援を実施。著書に「文系AI人材になる」など。株式会社カウネット社外取締役、日本ディープラーニング協会 人材育成委員、一般社団法人金融データ活用推進協会 顧問。
- 麻野 耕司 氏株式会社ナレッジワーク CEO
ナレッジワーク CEO。2003年 慶應義塾大学法学部卒業。同年、株式会社リンクアンドモチベーション入社。2016年、国内初の組織改善クラウド「モチベーションクラウド」立ち上げ。国内HR Techの牽引役として注目を集める。2018年、同社取締役に着任。2020年4月、「できる喜びが巡る日々を届ける」をミッションに、株式会社ナレッジワークを創業。 2022年4月、「みんなが売れる営業になる」セールスイネーブルメントクラウド「ナレッジワーク」をリリース。 著書:『NEW SALES』 (ダイヤモンド社)、『THE TEAM』 (幻冬舎)、『すべての組織は変えられる』(PHP研究所)
- 【MC】半澤 瑞生株式会社ユーザベースSaaS Marketing Domain 法人営業・マーケティング支援 / 知財・研究開発支援Division Leader
大学卒業後、米国大学留学。帰国後、大企業役員向けのマッチングビジネスなどを展開する英系グローバル企業に入社。法人営業を経て、日本支社経営全般と売上/人事管理に従事。2016年、ユーザベースSPEEDA事業マーケティングチームにジョイン。2020年よりSaaSマーケティング横断組織の主メンバーとして、SPEEDA R&Dマーケティングの立ち上げ、SPEEDA R&D/INITIALマーケティングマネジャーを経て、2022年よりSPEEDA R&DとFORCASマーケティングマネジャーを兼務、現在に至る。