H2H研究開発はいかに環境テーマと向き合うのか- パナソニックHDの挑戦に迫る -
2024.2.14 配信分多くの企業が2050年カーボンニュートラルの実現に向けた行動計画を掲げる中、中長期の研究開発との向き合い方に課題を感じている企業も多いのではないでしょうか。 今回は、大阪府門真市のパナソニックホールディングス株式会社より、グループCTO 小川 立夫 氏とマニュファクチャリングイノベーション本部長 小原 英夫 氏をゲストにお迎えし、グリーントランスフォーメーション(GX)を推進する研究開発の挑戦をお届けします。
地球環境問題の解決「Panaconic GREEN INPACT」を掲げ、カーボンニュートラルにとどまらず、サーキュラーエコノミー、さらにネイチャーポジティブ(生物多様性の回復)を軸に、GXを成長戦略の柱として研究開発を推し進める同社。 グループCTOである小川氏は、サステナブルでウェルビーイングな社会を実現するための研究開発投資を拡大し、共創や新規事業の創出を牽引しております。 小原氏は、燃料電池を含む水素関連の研究開発をリードし、企業連携や水素社会の機運づくりにも尽力してきました。
環境問題という中長期的な研究開発テーマに対して、コーポレートR&Dはどのような思考で向き合い、いかに企業成長へとつなげる覚悟で取り組むべきなのでしょうか。 同社のイノベーターらが社外パートナーらと共に、新たな価値を創造することを目的とした活動拠点から小川氏・小原氏と共に、地球環境問題を解決する研究開発のあり方に迫ります。
---------------------------- 『+Location』は、共創による事業創出の第一線で活躍されている方々のリアルに迫るべく、企業のイノベーション拠点へ伺い、その取り組みを深掘りするオンラインセミナーです。セミナーに参加することで日々の活動にプラスできる発想や思考を得て、共創という掛け合わせによる相乗的な事業が生まれるきっかけとなる。そんな熱量が波及していく世界観をつくっていきます。 ----------------------------
・イノベーション創出をミッションに掲げる役員・部長の皆様 ・環境課題を解決する事業創出に取り組む研究開発・技術企画・知財領域の責任者・担当者様 ・新規事業を推進する経営企画・事業開発部門の責任者・担当者様
Guest
- 小川 立夫 氏パナソニック ホールディングス株式会社執行役員 グループCTO
1964年兵庫県生まれ。1989年大阪大学理学部卒業後、松下電子部品株式会社に入社。電子部品研究所、本社研究所にて、デバイス・材料の開発に従事。米国ジョージア工科大学に研究員として留学し、先端実装技術開発を経験。デバイス事業分野の企画・研究開発部門長、技術戦略スタッフ部門長、生産技術本部長等を経て、2018年執行役員 生産革新担当に就任。2019年オートモーティブ社副社長 製造担当・車載システムズ事業部長、2021年よりパナソニックグループのCTOに就任。
- 小原 英夫 氏パナソニック ホールディングス株式会社技術部門 マニュファクチャリングイノベーション本部 本部長
1965年千葉県生まれ。1988年大阪市立大学工学部機械工学科卒業後、株式会社本田技術研究所に入社。1996年より松下電池工業株式会社技術本部、2001年松下電器産業株式会社くらし環境開発センターにて燃料電池の開発に従事。2012年パナソニックR&D本部 エネルギーソリューションセンター エネルギーシステム開発室室長、2014年先端研究本部 環境・エネルギー研究室長を経て、2019年イノベーション推進部門 マニュファクチャリングイノベーション本部長に就任。
- 伊藤 竜一株式会社ユーザベースSaaS事業 知財・研究開発支援責任者 上級執行役員(SVP)
2007年名古屋大学大学院工学研究科を修了後リクルートに入社。製造業のヒト組織課題解決に従事。2016年ユーザベースに参画。経営の意思決定支援が技術部門の課題解決に横展開できる市場期待に着眼。技術・知財経営の重要性を説き、SPEEDA上に「特許・論文・科研費動向及び研究者情報」等を機能拡張した『SPEEDA R&D』の企画および事業・組織立上げをリード。技術者が輝き、技術が大きな経済価値になる社会の実現を志す。
- 半澤 瑞生株式会社ユーザベースSaaS Marketing Domain 知財・研究開発支援Division Leader
大学卒業後、米国大学留学。帰国後、大企業役員向けのマッチングビジネスなどを展開する英系グローバル企業に入社。法人営業を経て、日本支社経営全般と売上/人事管理に従事。2016年、ユーザベースSPEEDA事業マーケティングチームにジョイン。2020年よりSaaSマーケティング横断組織の主メンバーとして、SPEEDA R&Dマーケティングの立ち上げ、SPEEDA R&D/INITIALマーケティングマネジャーを経て、2022年よりSPEEDA R&DとFORCASマーケティングマネジャーを兼務。現在は知財・研究開発支援Divisionと法人営業・マーケティング支援DivisionのDivision Leaderを兼任。