New Business Way #6勝ち続ける組織へ変革する「人的資本経営」のリアル
2022年は「人的資本経営」元年になると言われています。 5月には「人材版伊藤レポート2.0」が発表され各企業において具体的な打ち手の必要性が発信されました。
人的資本経営に必要な取り組みは「経営戦略と人材戦略の連動の実現」と「人的資本開示」の2軸にあります。元々企業が把握しきれていなかった人材資本を課題ごとにKPI設定し、As is / To be*ギャップを定量的に把握する方法が求められるようになっています。 一方で、いかに経営戦略と人材戦略をつなげばいいのか、これまでの人的資源から人的資本への転換のために具体的にどのような取組みを進めればいいのか、悩まれている企業は多いのではないでしょうか。 そこで今回は、今まさに人的資本経営を実装し、企業改革を進められている経営者とHRテックの領域のプロフェッショナルをお招きし、人材戦略に関するビジョンとリアルなストーリーについて伺っていきます。人事やESG推進を担うリーダーはもちろん、人材投資の最先端を知りたいビジネスパーソンの皆様もぜひご参加ください。
*As-Is/To-beとは、理想的な状態と現在の状態を客観的に比較する考え方
---------------------------- 『New Business Way』は、「企業の進化が新時代を創る」をテーマとしたビジネス情報番組です。新規事業の創出をはじめとした企業変革の必要性を感じながらも、実践が追いついていない企業も多いのではとの仮説のもと、革新者の実践ストーリーを語り合う場としてスタートしました。毎回実践者の方々をお招きし、組織文化を変革し、企業の非連続な成長を実現させる方法を模索していきます。 ----------------------------
Guests
- 有沢 正人 氏カゴメ株式会社常務執行役員CHO(最高人事責任者)
1984年に協和銀行(現りそな銀行)に入行。銀行派遣により米国でMBAを取得後、主に人事、経営企画に携わる。2004年にHOYA㈱に入社。人事担当ディレクターとして全世界のHOYAグループの人事を統括。全世界共通の職務等級制度や評価制度の導入を行う。また委員会設置会社として指名委員会、報酬委員会の事務局長も兼任。グローバルサクセッションプランの導入等を通じて事業部の枠を超えたグローバルな人事制度を構築する。 2008年にAIU保険会社に人事担当執行役員として入社。ニューヨークの本社とともに日本独自のジョブグレーディング制度や評価体系を構築する。2012年1月にカゴメ㈱に特別顧問として入社。カゴメ㈱の人事面でのグローバル化の統括責任者となり、全世界共通の人事制度の構築を行っている。2012年10月より執行役員人事部長に就任。2018年4月より常務執行役員CHO(最高人事責任者)となり国内だけでなく全世界のカゴメの人事最高責任者である。
- 佐藤 寛之 氏株式会社カオナビ代表取締役社長 Co-CEO
リンクアンドモチベーションにて大企業向け組織変革コンサルティング部門で営業を担当。その後、シンプレクスにて人事開発グループ責任者として採用・育成・評価・配置等の人材開発業務に従事したのち、カオナビに参画し、事業の立ち上げを行う。2011年より取締役副社長を務め、2022年に共同CEO制を採用し、代表取締役社長 Co-CEO就任。
- 冨田 雅彦 氏オムロン株式会社執行役員常務 グローバル人財総務本部長
1989年立石電機株式会社(現オムロン株式会社)に入社。入社後は長期海外出張で業務プロセス改革に取り組む。その後現場を志望し、電子部品事業の生産やマーケティングを担当。2000年より米国営業会社で海外駐在を4年経験。帰国後は、社長秘書、電子部品事業・車載事業の事業戦略部長、企画室長などを経て、2012年にグローバル戦略本部経営戦略部長に就任、中長期グローバル経営計画を策定する。2017年よりグローバル人財総務本部長に就任、2019年執行役員常務に就任し現在に至る。
- 酒居 潤平株式会社ユーザベース執行役員 SaaS事業CMO 兼 NewsPicks Stage.事業責任者
慶應義塾大学経済学部を卒業後、三菱東京UFJ銀行(現 三菱UFJ銀行)入行。その後、起業、Sansan株式会社勤務を経て、2017年に株式会社FORCASへ参画。2020年1月より株式会社ユーザベースへ転籍し、執行役員(B2B SaaS事業マーケティング&ブランディング担当)に就任。2021年4月よりコーポレートPR部門を兼任しSaaS事業CMO。NewsPicks Stage.事業責任者を兼任。